Androidも触ってSDKでリストビューにイメージを表示して、クリックすると音が出るようにしてみたけど、なんか雑な感じ。
これはもういいや。
もしAndroidで何か作るならネイティブはやめてAdobe Airにしよう。
iPhone SDK > ActionScript 3.0 > Android SDKという風に感じた。
iPhoneってそれなりに組んでもUIがきれいだからいいものができたように見えるのもすごいとわかった。
そういえば僕の中華PADはMoonse E7002というのなんだけど、傾きセンサーが見事に逆になってる。
ええ、縦に倒すと横に働き、横に倒すと縦に働くなんともおかしな商品だ。
iPhoneプログラミングUIKit詳解リファレンス [単行本]
結局、なんだかんだでたくさん本を読んだけれど、机の上にあるのはこの本だけ。
iPhoneで何か開発するんだったらこの本は絶対必要だと思う。
まだ300ページほど割愛しているらしいので早く続編でないかなー。
新しい企画ですがやっと調整期間に入りました
新しい企画ですがやっと調整期間に入りました。
後は調整と確認が完了すればAppleに申請できます。
声で応援の方言は
声で応援の方言は日常会話で話すような方言を話していただいています。
最近、名古屋に行ったのですが高齢な方は名古屋弁をバリバリ話しておられますが、若い方は標準語に近い表現をされていました。
僕の周りの大阪の方もそんなにきつい大阪弁を話しておられません。*僕はヘビーな大阪弁ですが。
鹿児島に住んでいたときも若い世代はイントネーション以外、標準語に近い方言を話していました。
声で応援のコンセプトは「応援する」ことで方言の珍しさを楽しむものではありません。
地方から別の土地に住むことになった方が楽しめるような、普段着の方言をこれからも目標としています。*あまりに標準語に近い場合は多少、方言を入れています。
冗談ソフトでKassaiというソフトをひそかに
冗談ソフトでKassaiというソフトをひそかにリリースしていますが、すごい勢いで台湾でダウンロードされています。
ただ、拍手するだけのソフトなのです。。。
なんかうれしいのでRaku-Twitも無料セール!急いで!