声で応援の言葉の間隔

声で応援の言葉の間隔が短くて機械的だというご指摘をいただいてから、どうやって間隔を作るかということで考えてきました。
タイマーで割り込みを入れる方法を考えていたのですが、音声の切り替え時にバグりそうでためらっていました。
今日、何となく他のことを考えていて思いついたのが無音を再生する方法。
早速、試してみると見事間隔を空けることができました。
これを利用すると1秒〜5秒を1秒刻みで変化させることができるようになります。
間隔が空くとどういう感じなのだろうかと試していると、おっしゃる通り間が空いてもっと癒されるようになりました。
まだまだどんなトラブルがあるかわからないので、間隔を空ける方法はバージョン1.2で搭載するはずのシステムに組み込む予定です。

言葉のちから

言葉のちからはまだ審査待ちの段階です。
おそらく年末商戦で審査が遅くなっているかと思います。
審査に入り次第こちらでご連絡差し上げますので今しばらくお待ちください。

声で応援リリース予定

声で応援のリリースは下記のバージョンまで決定しています。(2010年11月現在)
声で応援をご購入いただいたお客様はバージョンアップできます。
1.1 2010年12月末〜2011年1月初旬
1.2 2011年1月末 〜2011年2月初旬 ※システム変更
1.3 2011年2月末 〜2011年3月初旬
1.4 検討中
ご期待下さい!

声で応援の次回バージョンアップ

「声で応援」の次回バージョンアップ(1.1)は12月末か1月初旬になります。
1.1のシステム自体はほぼ現在のバージョンと同じです。
バージョンアップの理由はリリースまで内緒です。
1.0を購入していただいた方はそのままバージョンアップできます。
購入しておいて良かった!と思っていただけると思います。
その次となるバージョン1.2(1月末か2月初旬リリース)は大幅にシステムを変えないといけなくなりましたので試行錯誤しています。
画面サイズが限られているのですべてのキャラをいかす方法がなかなか難しいのです。
「声で応援」は毎月か隔月で成長するソフトにしていきますので今後もよろしくお願いいたします。
なお、ご購入いただいた収益は次のバージョンの開発に利用させていただいています。

方言

小さいころ大阪、岡山、高松、奈良、鹿児島と各地を転々としてきましたが、鹿児島以外はほぼ大阪弁と変わらない感じでした。
岡山は「けん」と語尾がつくし、高松は「けん」にあたるところが「まい」に変わるだけ、奈良はほぼ大阪弁と変わらないし不便はありませんでした。
鹿児島ではお年寄り以外はそんなに方言はありませんでしたが、話の速度がゆったりとしているので会話が難しいところがありました。
その後、大阪に戻るとなんとビックリ、大阪弁だと思っていたものがいつの間にか「鹿児島弁でリミックスされた大阪弁」になっていることに気づきました。
ネイティブの大阪弁の方とはテンポが違うんですね。
そんな僕ももう、鹿児島弁がしゃべれなくなりました。
せっかく住んでいたんだからネイティブを覚えれば良かったと今ながらに残念に思います。
まあ、まだ活動可能人生半分も生きていないので、これからいくらでも習得できるよね。
ということで「声で応援」をがんばろう。