導入したソフト

MacBookを購入してからいろいろなフリーソフトを入れた。

iTimeMachine
FFView
携帯動画変換ちゃん
V2C
InkScape
OpenOffice3.0
Gimp2.6
VLC

取りあえずこれだけ入れておけば、いまのところ困っていない。
特にiTimeMachineの効果はすごい。
NASでTimeMachineが使えないと思っていたのに使うことができるようになった。
しかも、このTimeMachineが本当に利口だ。
Windowsにはまねができないのでは?と思うほど。

MacBookにすると

MacBookにすると大きく変わってしまった。
まず、Microsoft Officeを使わなくなった。必要ないからでGoogleDocsを利用するようになった。
ブックマークのサイドメニューがなくなったので、WEBの巡回がやりにくくなり、RSSを利用することを覚えた。
デスクトップでなくなったのでケーブル類が非常に少なくなった。
などなどいままで大事だと思っていたものがそうでもなくなった。
価値観の変化をもたらしてくれた。
PCの付き合い方を変えたかったのでほぼ目的通りだ。
まあ、またVistaがいいとか思うようになるかもしれないがいまはとにかく快適だ。

Time MachineをNASで使うとき

lefehackerの「格安でTime Capsule」を自作する方法の記事を参考に設定するがうまくいかない。
ディスクイメージの作成をしくじっていたようで、結局ファイル名が悪かったらしい。
先入観からMacアドレスはコロンかハイフンが入ると思っていたのだが、Machine名+アンダーバー+数字/英字のみのMacアドレスをファイル名とすればよかった。
また、再起動してみてわかったがiTimeMachineはアプリとして常駐しているわけではなくてMacの設定を変更しているだけのようだ。そのため、一度設定すると常に立ち上げる必要はなく、次に立ち上げるときは設定を解除するときだけでいいようだ。
無事、Time Machineも稼働しこれからは安心できそうだ。

ファイアーウォール

システム環境設定のセキュリティの中にファイアーウォールがあるじゃん。
しかも全解放。
ルーターの設定をミスっていたことを確認。
MACってコマンドで設定するって先入観あったから探しもしなかった。
反省。

Mac OSX PrintScreen

そういえばPrintScreenのボタンがない。
調べてみると画面全体をキャプチャするにはCommand + Shift + 3、範囲指定してキャプチャするにはCommand + Shift + 4となるらしい。