いま悩んでいることは「声で応援」のこと。
大阪弁はたくさんあります。
僕の住んでいる地域は新大阪より北なので摂津方言。
南の方に行くと河内、和泉の方言。
じゃりん子チエのような下町の言葉。
船場言葉は上品でこいさん、いとはんは聴いたことがあると思います。
そう、大阪だけでも多くの方言があるんですね。
多くの方のイメージする大阪弁は摂津方言と下町の言葉だと思います。
九州でもそう。長崎弁と島原弁は別のものなんですね。
理由は廃藩置県で今の県境にされたけれど元々はおそらく藩毎に言葉が違ったんだと思うんです。
だから同じ県といえども東西南北それぞれで多くの方言があるんです。
兵庫県もとても広いので西と東ではかなり違いますよね。
47都道府県制覇!と銘打ったけど47でいいのかな?
これがいまのところの悩み。
共通語がほとんどになってきているけど、まだ地域的には言葉が違うこともあるし。
各都道府県に1つという縛りを入れる必要もないのかもしれませんね。
でもそうすると4年計画が何年計画になるかわからなくなってくるよね。
う〜んう〜ん。
そこは臨機応変にしないとね。
もし、万が一、同一地域で違う言葉を話される方と出会うことができたなら、積極的にお願いしていこうと思います。
ところでネイティブで船場言葉を話せる声優さんっているのかな?いたら協力して欲しいな。
これはGoogle先生でも探せないと思うし。
東京も共通語ではなくて東京弁をネイティブで話している声優さんいるかな?
もっともっとたくさんの言葉に出会いたい。
Gamekozoはとても欲張りなのです。